親に派遣切りにあったことを話したら失業保険はもらったの?って言ってましたが、派遣で働いても失業保険は貰えるのでしょうか?
社員ではないです。
派遣切りになって2カ月になります。
社員ではないです。
派遣切りになって2カ月になります。
働いた時に『雇用保険』に加入していれば、働いた期間・年令・収入にもよりますが、雇用給付金もらえますよ!
まずは雇用保険に加入していたかを前の会社で確認して、加入実績があれば『離職票』をもらいハローワークで手続きを!
まずは雇用保険に加入していたかを前の会社で確認して、加入実績があれば『離職票』をもらいハローワークで手続きを!
鬱病が原因で、長年、勤務していた会社を退職しました。
しかし、わずかの退職金も底をつきはじめ、病気のために給付の延長手続きをしている失業保険の給付手続きを考えています。
ですが、正直、今の気持ちと体調ではフルタイムで働くことは困難だと自覚しています。
が、背に腹は変えられず、お金が必要なのです。
こう言っちゃいけないのかもしれませんが、18歳から働き続け、ずっと雇用保険の保険料を納めてきたのだから、ちょっとばかりは元を取らないと・・・などと不埒な考えでいます。
実際、医師の診断書を発行してもらって、ハローワークに通い、失業保険の給付を受けながら、出来れば手当の給付期間ぎりぎりまで職探しを続けるというのは・・・どうなんでしょうか?
しかし、わずかの退職金も底をつきはじめ、病気のために給付の延長手続きをしている失業保険の給付手続きを考えています。
ですが、正直、今の気持ちと体調ではフルタイムで働くことは困難だと自覚しています。
が、背に腹は変えられず、お金が必要なのです。
こう言っちゃいけないのかもしれませんが、18歳から働き続け、ずっと雇用保険の保険料を納めてきたのだから、ちょっとばかりは元を取らないと・・・などと不埒な考えでいます。
実際、医師の診断書を発行してもらって、ハローワークに通い、失業保険の給付を受けながら、出来れば手当の給付期間ぎりぎりまで職探しを続けるというのは・・・どうなんでしょうか?
仕事を2年前に退職し、家庭内でも色々あり、現在鬱病治療中ですが、幸い手に職があったので、SOHOで仕事をしています。
現在通院している心療内科の先生に、精神障害者の申請を勧められ、只今申請中。治療費、薬代は無料です。これには、障害者手帳を持つものと、医療費のみ控除の2種類があり医療費控除飲みの場合、医師の診断書&役所の申請、前年度の地方税の納税照明が必要です。たまたま弟が精神障害者作業所の所長をやっており相談したところ、是非利用した方がいいと勧められました。
ハローワークで職を探す時にわざわざ言う必要はありません。失業保険も受け取ります。折角収めている税金を活用しましょう。
現在通院している心療内科の先生に、精神障害者の申請を勧められ、只今申請中。治療費、薬代は無料です。これには、障害者手帳を持つものと、医療費のみ控除の2種類があり医療費控除飲みの場合、医師の診断書&役所の申請、前年度の地方税の納税照明が必要です。たまたま弟が精神障害者作業所の所長をやっており相談したところ、是非利用した方がいいと勧められました。
ハローワークで職を探す時にわざわざ言う必要はありません。失業保険も受け取ります。折角収めている税金を活用しましょう。
失業保険の求職活動
失業保険を受給するにあたって、求職活動をして報告しなければいけないと思いますが
冊子等に【ハローワークの検索機で求人閲覧しただけでは認められない】
という風に書いてありますよね
これは、求人閲覧しただけでは証明のハンコがもらえないという意味ですか?
それとも、求人閲覧したけどいいのがありませんと言って受付で押してもらったハンコでは求職活動実績に認められないという意味でしょうか?
微妙な違いですが、疑問に思ったので質問致しました
自分で調べてみてもよくわからず、不安です…
詳しい方おられましたらご指導よろしくお願い致しますm(__)m
失業保険を受給するにあたって、求職活動をして報告しなければいけないと思いますが
冊子等に【ハローワークの検索機で求人閲覧しただけでは認められない】
という風に書いてありますよね
これは、求人閲覧しただけでは証明のハンコがもらえないという意味ですか?
それとも、求人閲覧したけどいいのがありませんと言って受付で押してもらったハンコでは求職活動実績に認められないという意味でしょうか?
微妙な違いですが、疑問に思ったので質問致しました
自分で調べてみてもよくわからず、不安です…
詳しい方おられましたらご指導よろしくお願い致しますm(__)m
閲覧しただけではダメです。
いいのがなければ、受付ではなく相談窓口で「いいのないんですよね~」って世間話でもいいからしてください。
そうすれば、ハンコもらえます。
【求人閲覧】と【職業相談】のハンコは別です。
場所によっては、受付で相談を申し込むとその場でハンコ押したりとかあるかもしれません。
いいのがなければ、受付ではなく相談窓口で「いいのないんですよね~」って世間話でもいいからしてください。
そうすれば、ハンコもらえます。
【求人閲覧】と【職業相談】のハンコは別です。
場所によっては、受付で相談を申し込むとその場でハンコ押したりとかあるかもしれません。
今、ハローワークに行っています。8月8日が認定日で22日分の失業保険が約一週間後に給付されますが、8月8日を過ぎたら、就職決まってなくても、もうハローワークに行かなくてもいいのですか??
また8月8
日の認定日以降、自分で探した求人に就職活動しても、ハローワークに申請したりしなくていいのでしょうか??
また8月8
日の認定日以降、自分で探した求人に就職活動しても、ハローワークに申請したりしなくていいのでしょうか??
話が見えませんが、特定受給資格者、特定理由離職者として1回目の認定日が8月8日なのか、所定給付日数の残りを8月8日の認定日に失業認定してもらうのかどっちなんでしょう?
前者なら、原則28日毎に認定日が到来し、認定日の前日までの失業認定を受けることになります。ただ行けばいいというものではありません。その間に必要な求職活動実績があり、それを失業認定申告書に正直に記載して提出しなければ支給されません。
後者なら、条件に合えば個別延長給付が加算されることもあります。それについても認定日が同じ28週ごとに到来します。もちろん、求職活動実績は必要になります。
給付制限期間の最初の1か月だけはハローワーク又は厚労省が認めている民間の紹介事業者からの紹介により再就職した場合のみ再就職手当、就業手当の申請ができますが、基本的にはどこでどんな形で求職活動を行おうが自由です。
給付が終わった後であっても、ハローワークで職業相談を受けたり、求人の紹介を受けることはできます。
補足について。
そういうことなら、最後の認定日以降は求職活動も、アルバイトも、就職した報告なども必要ないです。
ただし、求職活動をする一つのツールとしてハローワークを利用したり、求人の紹介を受けたり、相談したりと利用するのは構いません。
前者なら、原則28日毎に認定日が到来し、認定日の前日までの失業認定を受けることになります。ただ行けばいいというものではありません。その間に必要な求職活動実績があり、それを失業認定申告書に正直に記載して提出しなければ支給されません。
後者なら、条件に合えば個別延長給付が加算されることもあります。それについても認定日が同じ28週ごとに到来します。もちろん、求職活動実績は必要になります。
給付制限期間の最初の1か月だけはハローワーク又は厚労省が認めている民間の紹介事業者からの紹介により再就職した場合のみ再就職手当、就業手当の申請ができますが、基本的にはどこでどんな形で求職活動を行おうが自由です。
給付が終わった後であっても、ハローワークで職業相談を受けたり、求人の紹介を受けることはできます。
補足について。
そういうことなら、最後の認定日以降は求職活動も、アルバイトも、就職した報告なども必要ないです。
ただし、求職活動をする一つのツールとしてハローワークを利用したり、求人の紹介を受けたり、相談したりと利用するのは構いません。
関連する情報